ジュリー・アンドリュース『偉大なワンドゥードルさいごの一ぴき』(いだいなワンドゥードルさいごのいっぴき)

540 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/11(金) 23:14:55.45 ID:jzyWVyH6
テンプレ
【いつ読んだ】
 2009~2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリスやフランスだった気がします
【翻訳ものですか?】
そう記憶しています
【あらすじ・覚えているエピソード】
子供3人がある男と出会いたくさんのことを教えてもらうと言った内容だった気がします
印象に残っているのは晴れた空が描かれている傘やパンの匂いのする花です
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで赤い表紙が印象的でした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

543 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/14(月) 21:38:06.78 ID:OgWs0Cxx
>>540
晴れた空の傘、何かで読んだ覚えはあるのですが思い出せない・・!
ものすごくあてずっぽうですが、ジュリー・アンドリュースの
『偉大なワンドゥードルさいごの一ぴき』はどうですか?
古い訳の方の表紙は赤色がメインです
3人の兄妹が風変わりなサバント教授と共に、不思議な世界で冒険する話です

544 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/14(月) 23:23:37.35 ID:fZ+lQuI2
>>543
ほんとにほんとにありがとうございます!検索してみたのですが、まさにこれでした!私の少ない情報で見つけて頂き感謝します、、!自分の記憶力のなさにも驚きました笑
ご協力ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/540-544

偉大なワンドゥードル最後の一匹 ハードカバー – 2008/6/13
ジュリー アンドリュース (著), Julie Andrews Edwards (原著), 青柳 祐美子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4092905319
表紙画像有り
内容紹介
ジュリー・アンドリュース作のファンタジー。
復刻して欲しいファンタジーとして強い要望があった作品が、新訳で刊行されます。訳はNHK連続ドラマ「こころ」のシナリオライターの青柳祐美子氏。大女優ジュリー・アンドリュース作の本格的ファンタジーです。
内容(「BOOK」データベースより)
想像の世界に住むワンドゥードルって、いったいどんな生き物なのでしょう!?冒険の旅に出た博士と3人の兄妹たちの愉快で痛快な名作ファンタジー復刊。

偉大なワンドゥードルさいごの一ぴき (1979年) 単行本 – 古書, 1979/2
ジュリー・アンドリュース (著), 岩谷 時子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J8JLFS
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001401658-00
タイトル 偉大なワンドゥードルさいごの一ぴき
著者 ジュリー・アンドリュース 著
著者 岩谷時子 訳
著者標目 Andrews, Julie, 1935-
著者標目 岩谷, 時子, -2013
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ティビーエス・ブリタニカ
出版年月日等 1979.2
大きさ、容量等 301p ; 21cm
価格 1300円 (税込)
JP番号 79008671
出版年(W3CDTF) 1979
NDC(9版) 933 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大海赫(おおうみあかし)『ドコカの国にようこそ!』(ドコカのくににようこそ!)

728 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/09/07(水) 04:54:18.88 ID:1sidd8b+
【いつ読んだ】
2001年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
男の子が冒険をするチームに入るため様々なテストを受ける
【覚えているエピソード】
売れないと思っていた傘が言われたとおりに売れる
カレーライスでなくナプキンを注文し、カレーライスを食べていた男性に笑われてしまう
マネキンに嫌々ながらもテストのためキスをする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書によくある、かいけつゾロリぐらいの硬さのカバー

【その他覚えている何でも】
小学校低学年の頃の学級文庫だったのでおそらくそのぐらいを対象していたのではないかなと。
結果男の子はテストをクリアして色々な場所へ冒険し、事故を起こしてしまいそうな飛行機を途中助けたりしていたのが終盤語られていました。

よろしくお願いします。

729 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/09/07(水) 11:26:50.80 ID:mKflZR0a
>>728
『ドコカの国にようこそ!』 大海赫 でしょうか

730 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/09/07(水) 15:28:42.31 ID:UnfW6FI5
>>729
うわあ、これです!
ありがとうございます!
長年のモヤモヤが晴れました……!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/728-730

ドコカの国にようこそ! (fukkan.com) 単行本 – 2004/3/1
大海 赫 (著)
http://amazon.jp/dp/4835440919
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
ふとっちょでおねしょの直らないフトシは、いつもクラスメートに馬鹿にされたり、いじめられたりと憂鬱な毎日を送っています。そんな、ある日フトシに、夢のお告げとともに、不思議な手紙が届けられます。その手紙には、いつも変てこな指図ばかりです。しかし、手紙の言う通りにして「ドコカの国」にさえ行けば、おねしょが直ると信じたフトシは、周囲の目も何のその、超人的な頑張りを発揮し始めます。
やがてフトシが苦難の末にたどり着いた「ドコカの国」、そこには信じられないような不思議がいっぱいでした。フトシの頑張る心が、本当の優しさとは何かを、私たちに教えてくれます。
内容(「BOOK」データベースより)
フトシは小学四年生。だれにも知られたくないヒ・ミ・ツがある。弟は五歳でとまった「おねしょ」のくせがまだなおらないのだ。ある夜、海でおぼれかかって助けられるふしぎなゆめを見て、おねしょがなおった。そして、助けてくれたヒトがフトシに「ドコカの国」に来ないかとさそってくれた…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000795470-00
タイトル ドコカの国にようこそ!
著者 大海赫 著
著者標目 大海, 赫, 1931-
シリーズ名 現代童話館 ; 8
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 童心社
出版年 1975
大きさ、容量等 109p ; 22cm
JP番号 45002904
出版年月日等 昭和50
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

早川真知子(はやかわまちこ)『悪夢のシグナル』(あくむのシグナル)

31 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/06/30(木) 23:13:39 ID:wWtKkLyZ
五年以上前に小学校の図書室で読んだ本です。

・主人公(女)は頭が良く、仲間はずれにされるのが嫌でそれを隠している。
・主人公の前に不思議な男の子(宇宙人だか未来人だか)が現れる。
・昔その男の子が主人公に怪我をさせた事があって、その治療の影響で
 主人公は頭が良い。
・主人公が誰かに操られかけて、傘で誰かを殺そうとする。
 (他にも階段から突き落とそうとしたり)
・男の子が持っているコインの波線を指でなぞると、昔の主人公の
 顔が近くの壁に映し出される。

最後の項目が一番印象に残っています。(確か挿絵の部分だったので)
他は他作品と混ざっている部分があるかもしれません。
心当たりのある方、宜しくお願いします。

66 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/07/05(火) 21:02:15 ID:2Q3x0VjY
>>31
「悪夢のシグナル」かな?

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/31-66

悪夢のシグナル (創作のメロディ) 単行本 – 1995/7
早川 真知子 (著), 伊藤 重夫 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4894230763

内容(「BOOK」データベースより)
「ああいやだ。またあの夢を見てしまった」六歳のころから一年に何度か見る、あのへんな夢。交通事故にあって脳の手術をうける夢なんて、気持ちわるいったらない。そして十二歳の誕生日を前にしてもっと恐ろしい夢が。「目ざめよ、唯。あたえられた使命をはたせ」ぶきみな声がくりかえされる。いったいどういうことなの。小学校高学年以上から。
内容(「MARC」データベースより)
6歳の頃から1年に何度か見るへんな夢そして12歳の誕生日を前にしてもっと恐ろしい夢が。「目ざめよ、唯。あたえられた使命をはたせ」、ぶきみな声がくり返される。いったいどういう事なのか。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002411950-00
タイトル 悪夢のシグナル
著者 早川真知子 作
著者 伊藤重夫 画
著者標目 早川, 真知子
シリーズ名 創作のメロディ ; 5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文渓堂
出版年 1995
大きさ、容量等 175p ; 22cm
ISBN 4894230763
価格 1300円 (税込)
JP番号 95057571
出版年月日等 1995.7
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 6歳の頃から一年に何度か見る変な夢。「目ざめよ,唯。使命をはたせ」毎夜きこえる謎の声。いったいどういうことなの?! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

さとうまきこ『宇宙人のいる教室』(うちゅうじんのいるきょうしつ)

81 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/08/18(月) 16:18:36.38 ID:yml/PNM5
【いつ読んだ】
 20年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
 日本 だと思います

【翻訳ものですか?】
 違うと思います

【あらすじ】
 小学校の男の子がでてくる話で、異世界から転校生がきたみたいな話だと思います。
 その子はいつも大きくて重い長靴をはいていて、傘を持っていました。
 なにかのきっかけでもう一人の男の子がその転校生の住む世界にいってしまって
 その世界では立っていられないほどの暴風と砂が飛んでいるから傘と長靴が必要だ
 というような話
 
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーで表紙に長靴をはいて傘をさして飛ばされそうになっている男の子の
 絵が描かれていたと思います。

【その他覚えている何でも】
 小学校の図書館で読んだものです。間違っているかもですが長靴は水色だったかもです。

97 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/08/27(水) 01:53:55.53 ID:+FBzajrE
>>81
「宇宙人のいる教室」(さとうまきこ、金の星社)は違いますか?

101 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/08/28(木) 16:18:04.35 ID:xNAzM0Pt
>>97
情報ありがとうございます。長靴と傘がないようなのでたぶん違います。

115 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/09/06(土) 15:01:31.32 ID:BFfhV3dO
>>101
すみません。読んでみると間違いなくこれでした!本当にありがとうございました!記憶が曖昧すぎたようです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/81-115

宇宙人のいる教室 (フォア文庫) 新書 – 1988/2/1
さとう まきこ (著), 勝川 克志 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4323010583
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ピッカピカのランドセルに金ボタンの制服で、ぼくたちのクラスにやってきた転校生、星レオナ。なんかおかしいだろう?だってぼくたちは4年生なんだよ。レオナはどこか調子がはずれてる。でも、ゆだんはきんもつ。ぼくはあのテレビゲーム以来、レオナは宇宙人じゃないかと、ひそかにうたがっているんだ。
内容(「MARC」データベースより)
四月、テツヤの教室に現れた変な転校生。その名前も変で、星レオナ。もしかしたら、宇宙人かもしれない。学校をあれこれ調べ、地球を侵略しようとしているんじゃ…。謎いっぱいの転校生を中心に繰り広げられる楽しい物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001700779-00
タイトル 宇宙人のいる教室
著者 さとうまきこ 作
著者 勝川克志 絵
著者標目 さとう, まきこ, 1947-
著者標目 勝川, 克志, 1950-
シリーズ名 みんなの文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金の星社
出版年 1984
大きさ、容量等 141p ; 22cm
ISBN 4323005342
価格 880円 (税込)
JP番号 85004884
出版年月日等 1984.10
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 転校生のレオナは運動神経ゼロ,ジョーシキもゼロ,いじめられても気がつかないヘンなやつ。でも,あいつのテレビカセットに…。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

西本鶏介(にしもとけいすけ)編『どくしょのじかんによむ本 小学1年生』(どくしょのじかんによむほん しょうがく1ねんせい)

603 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 11:54:34.00 ID:ruf90ZOa
【いつ読んだ】
 10年ほど前です
【物語の舞台となってる国・時代】
いろいろな短編集だったのでばらばらでした
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
短編がいくつかのってしました
【覚えているエピソード】
クマの子供が父親の働いているサーカスを見に行く話がありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黄色いハードカバーでクマが傘をさしながら綱渡りをしている絵でした。
【その他覚えている何でも】
小学一年生向けに作られた本で六年生くらいまであったシリーズの一つです。他にも幾つかの短編が入っていた気がするのですが思い出せません…

609 名前:ですな[sage] 投稿日:2014/04/01(火) 23:42:31.65 ID:V/DTDSri
>>603
「どくしょのじかんによむ本 : 小学1年生」所収の
森山京「クマコフさん、もういちど」はいかがでしょう

610 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/04/02(水) 11:27:20.66 ID:7hEUhZeF
>>609
それです!ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/603-610

どくしょのじかんによむ本 小学1年生 (読書の時間によむ本・小学生版) 単行本 – 2003/3/1
西本 鶏介 (編集)
http://amazon.jp/dp/4591075788
表紙画像有り
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
いま注目の「朝の読書朝読」に最適の読書入門。よんでおきたい名作・傑作を、学年別に10編収録。
内容(「MARC」データベースより)
いま注目の「朝の読書(朝読)」に最適の読書入門。読書のたのしさが実感できる学年別名作アンソロジー。小学1年生には、大石真、竹下文子らによる10編を収録する。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004079852-00
タイトル どくしょのじかんによむ本 : 小学1年生
著者 西本鶏介 編
著者標目 西本, 鶏介, 1934-
シリーズ名 読書の時間によむ本 : 小学生版 ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2003
大きさ、容量等 158p ; 21cm
ISBN 4591075788
価格 700円
JP番号 20378958
部分タイトル にじが出た / 平塚武二 著
部分タイトル ぞうくんのぶらんこ / 大石真 著
部分タイトル ふしぎなはなや / 竹下文子 著
部分タイトル いたずらかこちゃん / 関根榮一 著
部分タイトル うさぎの耳しばり / 浜田廣介 著
部分タイトル じろきちおおかみ / 矢玉四郎 著
部分タイトル のねずみくんは一ねんせい / 和田玲子 著
部分タイトル ほそいほそいきんのいと / 立原えりか 著
部分タイトル クマコフさん、もういちど / 森山京 著
部分タイトル あおいむぎわらぼうし / 武鹿悦子 著
出版年月日等 2003.3
件名(キーワード) 童話(日本)童話集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 浜田廣介,大石真,矢玉四郎,平塚武二,竹下文子,武鹿悦子,森山京など,教科書に載っていない新旧の名作を10編収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安房直子(アワナオコ)「青い花」(アオイハナ)

132 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 02:35:25.41 ID:aOD5Bj1b
よろしくどうぞ。

【いつ読んだ】
80年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ】
白いギターを売っている店が空色の雨傘を作って売ることを思いつく。
空色の雨傘はヒットし売れまくる。
やがて「雨の日は黄色い傘をさしましょう」の標語とともに、他の店が黄色い雨傘を売り始める。
その途端に空色の雨傘は売れなくなり、次第に売るのをやめて白いギター売りに戻る。

133 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 03:19:16.37 ID:JxOUYnCj
>>132
ググっただけなので詳細が違うかも知れないけど
安房直子 青い花
が似てるかと思った

134 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 08:03:24.46 ID:M7nDTMKF
うん、ものすごく安房直子臭いw

135 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 10:40:40.01 ID:4O4pKERE
>>132
安房直子さんの「青い花」で間違いないんじゃない?
白いギター売りじゃなくてもともとかさ屋さんだけどギター持ってたよ

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/132-135

花の咲く童話集 (2) 一つの花 単行本 – 2015/2/19
今西 祐行 (著), あまん きみこ (著)
http://amazon.jp/dp/426508382X
表紙画像あり
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026104179-00
別タイトル 一つの花
部分タイトル 一つの花 / 今西祐行 ほか 著
部分タイトル 一つの花 / 今西祐行 文
部分タイトル おばあちゃんの白もくれん / 杉みき子 文
部分タイトル 青い花 / 安房直子 文
部分タイトル タンポポのうた / 神沢利子 文
部分タイトル トントントンをまちましょう / あまんきみこ 文

男の子に贈りたい名作 単行本 – 2014/12/11
西本 鶏介 (編集)
http://amazon.jp/dp/4569784364
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
何度でも読んであげたい定番のお話&秀作。児童文学界の第一人者が選んだ、珠玉の24作品!
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025941942-00
部分タイトル ブレーメンの町の楽隊 / グリム 作中村浩三 訳
部分タイトル ねずみのすもう / 西本鶏介 文
部分タイトル ひるねのきらいなぶうくん / 小沢正 作
部分タイトル つりばしわたれ / 長崎源之助 作
部分タイトル はだかの王さま / アンデルセン 作山室静 訳
部分タイトル 千里のくつ / 西本鶏介 文
部分タイトル おしりをチクンとささないで / 角野栄子 作
部分タイトル 母ちゃん / 坪田譲治 作
部分タイトル ジャックと豆の木 / ジェイコブス 作乾侑美子 訳
部分タイトル ふしぎなたいこ / 西本鶏介 文
部分タイトル おにたのぼうし / あまんきみこ 作
部分タイトル 北風のくれたテーブルかけ / 山室静 訳
部分タイトル 三年ねたろう / 西本鶏介 文
部分タイトル はまひるがおの小さな海 / 今西祐行 著
部分タイトル 天狗笑 / 豊島与志雄 作
部分タイトル きつねとおおかみ / A・トルストイ 文田中かな子 訳
部分タイトル さるとおじぞうさん / 西本鶏介 文
部分タイトル はんぶんちょうだい / 山下明生 作
部分タイトル いちょうの実 / 宮澤賢治 作
部分タイトル やんちゃウサギ / 木島始 訳
部分タイトル 見るなのざしき / 西本鶏介 文
部分タイトル 青い花 / 安房直子 作
部分タイトル りゅうの目のなみだ / 浜田廣介 作
部分タイトル ハーメルンの笛ふき / R・ブラウニング 作早乙女忠 訳
出版年月日等 2014.12
件名(キーワード) 小説小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
要約・抄録 日本と世界の定番のお話&隠れた秀作、計24篇の名作を、児童文学界の第一人者が厳選して紹介する。読み聞かせ絵本の決定版。 (日本児童図書出版協会)

青い花 (集団読書テキスト (A50)) 単行本 – 2006/4
安房 直子 (著), 戸田 ノブコ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4793370500
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008252145-00
要約・抄録 雨の日に出会った少女のために青いかさを作ったかさ屋の青年。青いかさは町中で評判になるが…。青い色が心に残る幻想的な物語。 (日本児童図書出版協会)

本は友だち6年生 (学年別・名作ライブラリー) 単行本 – 2005/3
日本児童文学者協会 (編集), 児文協= (編集)
http://amazon.jp/dp/403924060X
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
この本には、「国語」の教科書でおなじみの作品をはじめ、現代の子どもの文学の世界を代表する作家たちの作品が集められています。
内容(「MARC」データベースより)
読みつがれてきた名作ばかりを集めた児童文学アンソロジー。すべて読み切りの物語や詩、エッセイばかりなので、「朝の読書」にも最適。ファンタジー、冒険物語、ユーモラスな話など、いろいろな作品が楽しめる。6年生用。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007669416-00
部分タイトル 青い花 / 安房直子 著
部分タイトル 紅鯉 / 丘修三 著
部分タイトル あるハンノキの話 / 今西祐行 著
部分タイトル おまつり村 / 後藤竜二 著
部分タイトル 詩.卵 / 三越左千夫 著
部分タイトル 再生 / 関今日子 著
部分タイトル そよ風のうた / 砂田弘 著
部分タイトル あの坂をのぼれば / 杉みき子 著
部分タイトル くじらの海 / 川村たかし 著
部分タイトル 気のいい火山弾 / 宮沢賢治 著
部分タイトル さんちき / 吉橋通夫 著
部分タイトル エッセイ・六年生のころ.初めの一歩が踏みだせなくて / 三輪裕子 著

つきよに [教科書にでてくる日本の名作童話(第1期)] 単行本 – 1995/4/20
安房 直子 (著), 南塚 直子 (著)
http://amazon.jp/dp/4265037704
表紙画像あり
内容(「MARC」データベースより)
つきよに、ねずみの子どもが、ふしぎなものをひろいました。白くて、四角くて、いいにおいのするものでした。ねずみの家のなかは花のにおいでいっぱいになりました。表題作のほか、短編4編を収録。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000245487-00
部分タイトル つきよに
部分タイトル やさしいたんぽぽ
部分タイトル 青い花
部分タイトル きつねの窓
部分タイトル ひぐれのお客
部分タイトル つきよに / 安房 直子/作安房 直子/作

青い花 (岩崎創作絵本) 単行本 – 1983/2
安房 直子 (著), 南塚 直子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265911013
表紙画像あり
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001609363-00
要約・抄録 しとしとと雨が降る日、垣根の曲り角で、傘屋は小さな女の子が雨にぬれているのを見た。青い傘を女の子に作ってあげた翌日から青い傘は流行になった。しかし・・・。 (日本図書館協会)

まほうをかけられた舌 (フォア文庫) 新書 – 1979/10/1
安房 直子 (著), 遠藤 てるよ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265010016
表紙画像あり
内容紹介
父のレストランをうけついだ洋吉が、小人から本ものの味について教えられる、珠玉ファンタジー。
内容(「MARC」データベースより)
なまけもので甲斐性のないレストランの主人、洋吉は、小人のたすけで味のわかる舌にしてもらう。おかげでさびれていた店は大繁昌する表題作。ほか5編の短編・中編を収める。やさしくおもしろく楽しいファンタジー。http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I029319455-00
部分タイトル 青い花
部分タイトル コロッケが五十二
部分タイトル ライラック通りのぼうし屋
部分タイトル 海からのおくりもの
部分タイトル まほうをかけられた舌

小沢正(オザワタダシ)「ブタノさんのぼうけん」

638 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/10/19(火) 18:01:15 ID:43dSxSo/
お願いします。
15年ほど前に読んだ本です。
図書館では児童書に分類されていたと思うのですが、
もしかしたら絵本かもしれません。

キツネの傘やさんに別の動物か人間が傘を買いに行きます。
キツネは何本かに一本あたりがあると言います。
前にねずみがそれにあたって、傘を開いた途端に空に飛ばされてしまったとか。
ねずみはどうしたのかと聞くと宇宙をさまよっているのではという
なんともたよりない返事をキツネがするというお話でした。

挿絵が長新太さんに似ているような気がしたので図書館でも検索してみたのですが、
該当するものがみつからず、除籍されたかもしれないということでした。
どうかよろしくお願いします。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/638

参考:
『ブタノさんのぼうけん』(小沢正) – 児童書読書日記:
http://d.hatena.ne.jp/yamada5/20110508/p1

ブタノさんのぼうけん 単行本 – 2011/2
小沢 正 (著), 渡辺 有一 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4577038692
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
まいにちがたいくつなブタノさん。ある日、こんなこうこくを見つけました。「…あなたのまいにちのくらしをあっとおどろくようなものにしてさしあげます」さあ、どんなまいにちがはじまるのでしょう。小学校低学年から。

ブタノさんのぼうけん (1982年) (フレーベル館の幼年創作童話) - – 古書, 1982/3
小沢 正 (著), 渡辺 有一 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7NUQA
表紙画像あり

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000647719-00

柏葉幸子(カシワバサチコ)「霧のむこうのふしぎな町」(キリノムコウノフシギナマチ)

575 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 11:16:32.68 ID:zdBFhS84

【いつ読んだ】 2000年前後
小学校の図書室で

【あらすじ内容】

主人公は女の子
とある日、お父さんから傘を渡され、魔法使いのおばあさんの家に泊まりに行く
そこで女の子は働くことになり、自分の力で生きていくことを学ぶ
わがままだった女の子は素直になり家に帰る
傘をもらえず悲しげにしている女の子を傘が追いかけてくる

【覚えているエピソード】
おばあさんの家で働くことになり、お金を得る

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリと似たような大きさです

知っているかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m

576 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 12:12:03.80 ID:k9+9Lf95
>>575
柏葉幸子「霧の向こうのふしぎな町」ですかね

577 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/03/31(木) 00:27:23.15 ID:ZnBLIv2M
>>576
どうやらそうみたいです!
注文して読んでみます!
ありがとうございますm(_ _)m

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/575-577

霧のむこうのふしぎな町 (新装版) (講談社青い鳥文庫) 新書 – 2004/12/16
柏葉 幸子 (著), 杉田 比呂美 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061486683
表紙画像あり
内容紹介
心躍る夏休み。6年生のリナは1人で旅に出た。霧の谷の森を抜け、霧が晴れた後、赤やクリーム色の洋館が立ち並ぶ、きれいでどこか風変わりな町が現れた。リナが出会った、めちゃくちゃ通りに住んでいる、へんてこりんな人々との交流が、みずみずしく描かれる。『千と千尋の神隠し』に影響を与えた、ファンタジー永遠の名作。
内容(「BOOK」データベースより)
心躍る夏休み。6年生のリナは一人で旅に出た。霧の谷の森を抜け、霧が晴れた後、赤やクリーム色の洋館が立ち並ぶ、きれいでどこか風変わりな町が現れた。リナが出会った、めちゃくちゃ通りに住んでいる、へんてこりんな人々との交流が、みずみずしく描かれる。『千と千尋の神隠し』に影響を与えた、ファンタジー永遠の名作。小学中級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001417250-00

瀬尾七重(せおななえ)『銀の糸あみもの店 12編のメルヘン』(ぎんのいとあみものてん)

96 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/07/27(木) 22:19:17 ID:er2GbmFN [1/2]
[いつ読んだ] 10年以上前
[あらすじ]短編集。
①ペンキ屋さんが看板に描いたハンバーガーやジュースを真夜中に樹が食べてしまう。
②友達の女の子が蜘蛛にされて毎日ショールなどを縫わされている。
 助けを求めてきたが結局たずねてきた友人は記憶を消されて帰っていく。
③カタツムリの女の子が、建築関係のデザインを担当しているOLに内装のアドバイスをする。
 占いの館や喫茶店は大繁盛。お礼にビニール傘を上げる約束をするが忘れてしまう。
④すべての言葉ははある老人がつくりだした。

  他にも何作品か入っていましたが忘れてしまいました。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 現代。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 手帳のような形の小さめのハードカバー
[その他覚えていること何でも]

97 名前:ですな(7☆4534)[sage] 投稿日:2006/07/27(木) 22:24:35 ID:KIlCLd53
瀬尾七重「銀の糸あみもの店」ですな
復刊リクエスト中ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=8642

98 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/07/27(木) 22:35:16 ID:er2GbmFN [2/2]
ありがとうございます!
小さい頃読んだので内容だけしか覚えていなくて、諦めていました。
わかって本当に嬉しいです!
でももう絶版なんですね・・
手に入らないでしょうか、もう一度読みたいです。
図書館で探してみますね。
ありがとうございました。

http://book4.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/96-98

銀の糸あみもの店―12編のメルヘン (旺文社ジュニア図書館) 単行本 – 1979/3/15
瀬尾 七重 (著), 牧村 慶子 (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4010690526

瀬尾七重 作ほか. 銀の糸あみもの店 : 12編のメルヘン, 旺文社, 1979.3, (旺文社ジュニア図書館).
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001408417

※旺文社ジュニア図書館版(1979年)と講談社文庫版(1983年)では収録作品が異なります。

旺文社版の収録作品
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=8642

講談社文庫版の収録作品
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001655005

記事更新日:2024年1月21日
記事公開日:2016年1月11日