田中成和(たなかしげかず)「名門フライドチキン小学校」シリーズ(めいもんフライドチキンしょうがっこう)

869 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/09/23(木) 14:53:14.21 ID:6UVyvogt [1/2]
昔読んだ児童小説を探しています。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
【いつ読んだ】
2000年ごろ、公立図書館の児童書架にて
(出版はもっと前かもしれません)
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーなので異世界?
【翻訳ものですか?】
いいえ。日本の児童書シリーズです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
・何冊かシリーズになっていた
・舞台は異世界(?)の小学校で、主人公はタコのような坊主頭の校長先生
・他に、苦労人の教頭先生、ピアノを引っ張って運ぼうとするリスト先生という音楽の女性教師、個性的な教師陣が登場
・校長と教頭が料理をすることになり、超初心者向けの料理本を手にしたが、一行目の「まず包丁を握ります」のところを読んで、包丁とはどう握るのだ?と悩む
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。挿絵はたくさんありました。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
主人公は校長/リスト先生/包丁の使い方/異世界の小学校/ピアノを引っ張る/タコみたいな校長
上記のキーワードで検索してみましたが見つかりませんでした。

870 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/09/23(木) 15:12:41.05 ID:42iOb3m4
>>869
田中成和「名門フライドチキン小学校」シリーズは違いますか?

871 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/09/23(木) 18:07:33.74 ID:6UVyvogt [2/2]
>>870
わあ、これです!また読めるの楽しみです。
迅速な回答ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/869-871

名門フライドチキン小学校 (学年別こどもおはなし劇場 (3 3年生)) 単行本 – 1985/12/1
田中 成和 (著)
http://amazon.jp/dp/459102170X
表紙画像有り

続きを読む 田中成和(たなかしげかず)「名門フライドチキン小学校」シリーズ(めいもんフライドチキンしょうがっこう)

ジリアン・クロス『あやつられた学校 悪魔の校長シリーズ1』

854 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/09/05(日) 01:14:19.59 ID:qZJKBvlC [1/3]
ずっと気になって探しています。よろしくおねがいします。
しっかり覚えてるところが多いのに検索とかで出てこないので、記憶違いしてるところがあるのかもしれません…

【いつ読んだ】
2000~2005年くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
欧米。おそらく英語圏だと思う。

【翻訳ものですか?】 はい

【あらすじ】
天才だがそれを隠している少女が新しい学校?施設?に行く。そこで特別な才能を持った子どもたちの秘密のクラブに誘われて、学校の大人たち?校長先生?に抵抗するレジスタンス的な活動をする。

【覚えているエピソード】
主人公の少女が新しい学校でクラス分けテストを解く。彼女はとても頭が良いけど、満点を取らないようにいつもわざと少し間違えることにしている。しかしこのときは間違えるのを忘れてしまう。教師は彼女を褒めて、校長先生に会いに行くように言うので会いに行く。さっきの満点はまぐれだと言ってごまかす。
少女は特別な才能を持った子どもたちの秘密のクラブに誘われる。自分は普通だと言うが、テストでわざと間違えていることを指摘される。その秘密クラブは校長先生への抵抗かなにかを試みているレジスタンス的なものだ。校長先生はすごく悪い人でなにか計画を持っているらしい。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ほとんど記憶にないです。多分ハードカバーの児童書らしい児童書でした。赤とか水色とか明るい色が使われてた気がします。
【その他覚えている何でも】
少女は頭が良すぎて達観したやる気のない感じだったのが、秘密のクラブの友達ができて楽しくなっていく…みたいな流れがあった気がします。
秘密のクラブは少人数の秘密基地みたいな雰囲気でした。学校の管理が厳しくて、特別な才能のある子たちが馴染めてなくて…という記憶もあるのですがこれは他の作品と混同してるかもしれません。
Googleや国会図書館の検索で「天才 秀才 少女 クラブ 校長 レジスタンス」あたりの言葉をいろいろな組み合わせで入れてみましたが出てきませんでした。

856 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/09/05(日) 11:09:10.54 ID:gSUbJyxP
>>854
未読ですが、ジリアン・クロス『あやつられた学校』はどうでしょう?

857 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/09/05(日) 13:06:42.47 ID:qZJKBvlC [3/3]
>>856
多分この本だと思います!
ありがとうございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/854-857

あやつられた学校―悪魔の校長シリーズ〈1〉 (偕成社ミステリークラブ) 単行本 – 2000/11/1
ジリアン クロス (著), 飯田 貴子 (イラスト), Gillian Cross (原著), 安藤 紀子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037001101
表紙画像有り

続きを読む ジリアン・クロス『あやつられた学校 悪魔の校長シリーズ1』

花形みつる(はながたみつる)「荒野のマーくん」シリーズ(こうやのマーくん)

489 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/03/18(水) 10:48:00.13 ID:9778h9+w
【いつ読んだ】
2008年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
小学生の男の子が主人公
主人公の父親の娘を自称する女の子が訪ねてきて、母親が怒って出て行ってしまう。
主人公と父親でなんとか頑張るけど、最終的に主人公が栄養失調で倒れてしまい、母親が戻ってくる
【覚えているエピソード】
主人公がホームレスのおじさんに、甘いにぼしのようなものを貰っていたような
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします、縦長で長方形
【その他覚えている何でも】
本の表紙に長い木の棒を持った男の子の絵が書いてあった
続編があって、続編は父親の娘を自称する女の子の話だったかと思います
小学校の図書館で見たか、2008年頃の小学四年生ぐらいの推薦図書だったかもしれません

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/489


当記事のコメント欄で未開様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


荒野のマーくん―その受難 単行本 – 2006/2/1
花形 みつる  (著), やまだ ないと  (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036460307
表紙画像有り

続きを読む 花形みつる(はながたみつる)「荒野のマーくん」シリーズ(こうやのマーくん)

板橋雅弘(いたばしまさひろ)『ウラナリ』

518 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/01/26(火) 13:11:57.93 ID:BChYj9wV [2/2]
【いつ読んだ】
10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で現代
【翻訳ものですか?】
翻訳ではない
【あらすじ・覚えているエピソード】
恋愛?青春もの
男子中学生(高校生)が主人公
ある日、なぞの女子中学生(高校生)と出会い、
行動を共にするようになる。
同居していた?と薄く記憶しています。
間違っていたらすみません。

その女子中学生のハンバーガーを食べる姿に見惚れた描写があったのと、
最後女の子が亡くなってしまった?いなくなってしまった?というストーリーだったと記憶しています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーもしくは文庫だと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
前編、後編や、シリーズなど何冊か分かれていた気がします。

よろしくお願いします。

528 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/02/03(水) 13:51:33.71 ID:FkcSkVvv
>>518
板橋雅弘「ウラナリ」とかどうかな

531 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/02/06(土) 13:33:54.14 ID:gvNXxZoT
>>528
ウラナリでした!
本当にありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/518-531

ウラナリ (YA! ENTERTAINMENT) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2005/7/15
板橋 雅弘  (著), 玉越 博幸 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4062693569
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
176センチの52キロ。「アンガールズ」みたいなハヤブサが、中三になってから、ハンドボール部に入るという。実にマイナーでキモい奴だ。そんなハヤブサを、「ウラナリ!」といってガンを飛ばす女が現れた。彼女が、サクラだった。

続きを読む 板橋雅弘(いたばしまさひろ)『ウラナリ』

沢井いづみ(さわいいづみ)「セントマリア女学院」シリーズ

307 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 02:58:59.39 ID:7GpV0h7e
 【いつ読んだ】
1990年前後
図書館の児童書コーナーで
【物語の舞台となってる国・時代】
日本です
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
わりと裕福そうな私立小に通う五年生か六年生のかすみという女の子が主人公の友達や好きな男の子など、青春物語?みたいなはなしです
【覚えているエピソード】
自分の名前の由来が、生まれた時母親がお見舞いにかすみ草だけの花束をもらったからつけた、と語る場面がありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでイラストがその頃の児童書にはめずらしい少女漫画のような絵だったと思います
【その他覚えている何でも】
タイトルが多分、「かすみ○歳、~」でした
ですが検索しても出てきません…
同じシリーズで、タイトルが「主人公の名前(みんな花の名前)+年齢」の本が何冊かありました
主人公はみんな小学生なのですが、ストーリーが恋愛話とか中学生くらいの少女漫画みたいだな、小学生ぽくないなと子ども心に思った記憶があります

308 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 07:50:48.73 ID:bJzFXeEb
>>307
沢井いづみの10歳シリーズみたいな感じですか?>少女漫画っぽいイラスト

309 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/04/09(日) 09:05:47.15 ID:hU6jBaSW
>>307
上の>>308さんのヒントでわかりました
同じ沢井いづみさんの、セントマリア女学院シリーズですね

初恋はガラスびんの中に かも。

312 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 11:55:12.90 ID:7GpV0h7e
>>308 >>309
回答ありがとうございます、検索しましたらこれだとおもいます
同じ作者の10歳シリーズのと記憶が混ざってました
みんな花の名前だと思ってたのは10歳シリーズの「すみれ10歳」で、主人公の姉たちの名前が皆花の名前だった記憶からだと思います

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/307-312

初恋はガラスびんのなかに―セントマリア女学院 (TOKIMEKIシリーズ) (日本語) 単行本 – 1987/7/1
沢井 いづみ  (著), 村井 香葉 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591025470
内容(「BOOK」データベースより)
あこがれの制服を着てセントマリア女学院にかようかすみが書く和彰くんへの秘密の手紙。―秘密をいっぱいもっている少女へおくります。

続きを読む 沢井いづみ(さわいいづみ)「セントマリア女学院」シリーズ

古田足日(ふるたたるひ)「学校へいく道はまよい道」(がっこうへいくみちはまよいみち)

422 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/10/15(木) 23:53:37.37 ID:JwnqEaVR
【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
日本人作者だと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
不登校の女の子が出てくる怖い話系でした
通学路の橋に昔の生贄のエピソードがあったり幽霊のような気味の悪い存在が出てきたり
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
表紙は男の子と女の子が両手を広げてクロスしていたと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
うろおぼえのタイトル
学校、怖い道、帰り道、そのような単語が入ってたような気がします

423 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/10/16(金) 00:09:56.87 ID:QsjKhu4j
>>422
古田足日『学校へいく道はまよい道』でしょうか?

424 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/10/16(金) 00:15:08.96 ID:xhrirc4h
>>423
これです!
何年か分からなかったのがこんなにすぐ分かるとは
ありがとうございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/422-424

学校へいく道はまよい道 単行本 – 1991/7/1
古田 足日  (著), 土田 義晴 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4794504217
内容(「BOOK」データベースより)
「どうして?」このごろよく友のむねにひょいとでてくることばだ。一人のときには声にもなる。だけど、なにが「どうして」なのか、友自身にもわからない。ただ、このことばがでてくると、友は、まわりがすうっと白くなっていく感じがする。

続きを読む 古田足日(ふるたたるひ)「学校へいく道はまよい道」(がっこうへいくみちはまよいみち)