マージェリー・シャープ「ミス・ビアンカ」シリーズ

793 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/09/07(月) 01:54:43.56 ID:zC9zwUQT [1/2]
【いつ読んだ】15~18年前
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】おそらく
【あらすじ】小動物(ネズミかも)が主人公。オスメスのコンビで色々やるシリーズものだったような
【覚えているエピソード】南極へ行って皇帝ペンギンと出会う話あり
【その他覚えている何でも】小学校の図書館で読みました。最初はアナトールかなと思ったのですが、ペンギンの話が見あたりません。ペンギンと相対する挿し絵があったと思います。

よろしくお願いいたします。

794 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/09/07(月) 11:46:00.42 ID:8YFegaCu
マージェリー・シャープのミス・ビアンカシリーズを思い出したけれど、どうでしょう?

796 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/09/07(月) 17:43:54.51 ID:zC9zwUQT [2/2]
>>794
これです!ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/793-796

・岩波書店
くらやみ城の冒険 (ミス・ビアンカシリーズ (1)) (日本語) 単行本 – 1987/10/20
マージェリー・シャープ (著), ガース・ウィリアムズ (イラスト), 渡辺 茂男 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001152517
表紙画像有り
続きを読む マージェリー・シャープ「ミス・ビアンカ」シリーズ

鶴見正夫(つるみまさお)『まいごのペンギンフジのはなし』

446 名前:ペンギン[] 投稿日:2018/11/16(金) 05:30:00.01 ID:ANXEuAk5
【いつ読んだ】
25年程前

【物語の舞台となってる国・時代】
現代

【あらすじ・覚えているエピソード】
南極だか北極で仲間とはぐれたペンギン を不憫に思った観測隊員隊員が日本に連れて帰り、動物園に。
段々寂しくて弱っていくペンギンを不憫に思った飼育員が姿鏡をプレゼント。
最初のうちはペンギンは元気が出るものの、鏡に映っているのは自分と気づく。
しばらくして亡くなるが、仲間と夢の中?で合流する。
みたいなエピソードで、全体的に可哀想な雰囲気だったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
グーグルで「ペンギン 絵本」などのワードで半日程ワード、画像検索しましたが、掠りもしませんでした。

お手数ですが、よろしくお願いします。

447 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/11/16(金) 10:35:50.38 ID:HrPF17ib
>>446
鶴見正夫作
「まいごのペンギンフジのはなし」はどうでしょう?

450 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/11/16(金) 17:54:06.94 ID:W5boUclg
>>447
これです!!!
こんなすぐに返信があると思っていなかったので嬉しいです。
息子や娘の為に探してきますね。
本当にありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/446-450

まいごのペンギンフジのはなし (新・ともだちぶんこ (6)) 単行本 – 1995/12
鶴見 正夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4323020066
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
南極大陸には、たくさんのペンギンたちがすんでおりました。ある日ペンギンたちはシャチに襲われ、一匹のペンギンが群れからはぐれてしまいました。疲れきっていたペンギンは、日本の船に救われます。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002457679-00
タイトル まいごのペンギンフジのはなし
著者 鶴見正夫 作
著者 赤岩保元 絵
著者標目 鶴見, 正夫, 1926-1995
著者標目 赤岩, 保元, 1946-
シリーズ名 新・ともだちぶんこ ; 6
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金の星社
出版年月日等 1995.12
大きさ、容量等 77p ; 22cm
ISBN 4323020066
価格 880円 (税込)
JP番号 96020047
出版年(W3CDTF) 1995
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 仲間からはぐれてしまった一羽のこうていペンギンが,日本の船に助けられました。長崎の水族館での心温まる実話です。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岩佐めぐみ(イワサメグミ)「ぼくはアフリカにすむキリンといいます」

625 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/10/28(火) 23:11:30 ID:/Rz0gmGv
【いつ読んだ】
 たぶん4~5年前だと思います。

【あらすじ】
主人公のペンギンが、
海は青いのになぜバケツに入れると青くなくなるのか?とか、
クジラの肩はどこにあるのか?とか考える話・・だったような。

【覚えているエピソード】
クジラの肩はどこか?という質問には、長老っぽいクジラが答えていた。

【物語の舞台となってる国・時代】
海が舞台だったような・・・。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、赤い表紙でした。そんなに厚くなかったです。
挿絵も多かった気がします。

【その他覚えている何でも】

大好きな本だったのにタイトルが思い出せません・・・
どなたか心当たりある方いらっしゃいますか?

658 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/11/10(月) 00:29:13 ID:b5qvZs08
>>625
「ぼくはアフリカにすむキリンといいます」岩佐めぐみ著 ではないでしょうか。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/625-658

海水をバケツに入れると青くなくなるエピソード(p34-35)と、クジラの首はどこにあるのかと考える場面(p40-42)を確認。

ぼくはアフリカにすむキリンといいます (偕成社おはなしポケット) 単行本 – 2001/6
岩佐 めぐみ (著), 高畠 純 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035010405
表紙画像あり
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
アフリカにすむ一頭のたいくつなキリンが、手紙を書きました。配達するのは、やはりたいくつなペリカン。「地平線のむこうでさいしょにあった動物」あてに書かれた手紙が、だれにとどいたかというと…そして、それからどうしたかっていうと…?キリンはいっていました。このお話、ひとりぼっちの人、たいくつな人、いそがしい人に、ぜひよんでもらいたい、ってね。小学中級から。
内容(「MARC」データベースより)
ある日、アフリカに住むキリンが「地平線の向こうにいる動物」宛に手紙を書きました。受け取ったのはペンギン。お互いがどんな動物か知らないまま文通を続けるふたり。想像力をフル回転させて、ペンギンの真似をしたキリンは?

http://id.ndl.go.jp/bib/000003005550
あらすじ たいくつなキリンが手紙を書いた。受け取ったのはペンギン。ペンギンの姿を知らないキリンは手紙を読んで想像をふくらませます。 (日本児童図書出版協会)