今西祐行(いまにしすけゆき)『天使とくつした』(てんしとくつした)

737 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/08/07(金) 08:14:03.11 ID:u+YN5tgv
【いつ読んだ】
20~25年くらい前に
【物語の舞台となってる国・時代】
日本?
【覚えているエピソード】
クリスマスの時期に風邪で寝込んでいる小さい男の子。ベッドで寝ながら窓を見ていると雪の子供(小人?妖精?)が仲間とはぐれて落ちてくる。
男の子はとても喜んでクリスマスプレゼントを入れる靴下の中にそっと雪の子供を入れる。
寒くならないように男の子の母親がストーブをつけたか何かで部屋を温めてしまったので雪の子供は靴下の中で溶けてなくなってしまう。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学級文庫のようなもので、薄い冊子のような本をファイリングして何冊もまとめてあるもののとても短い話だったとおもいます。童話や民話が沢山入っていました。
【その他覚えている何でも】
題名が「ゆきのこ」「ほしのこ」そんな感じだったと思ったのですがいくら検索しても出てこないので違うのだと思います。

いくら探しても思い出せず、見つかりません。マイナーな本なのかもしれないのですがどうぞお力をお貸しいただけると幸いです。

772 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/08/25(火) 21:03:51.71 ID:ObrwDMM/
>>737
今西祐行さんの「天使とくつした」でしょうか?
(昔「あおぞら文庫」の中の一冊にも入っていた)
細かいところが違うので別の作品かもしれませんが

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/737-772


天使とくつした (今西祐行絵ぶんこ 7) (日本語) 単行本 – 1985/1
今西 祐行 (著)
http://amazon.jp/dp/4751508679
表紙画像有り
内容紹介
クリスマスの前日、サンタクロースは神様にどんな子どもに贈り物をすればよいかたずねました。その答えをさがすため、地上に送り出された天使たちを待っていたものは…。表題作のほか、「プラタナスのおちば」を収録。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001796526-00
タイトル 天使とくつした
著者 今西祐行 作
著者 柿本幸造 絵
著者標目 今西, 祐行, 1923-2004
著者標目 柿本, 幸造, 1915-1998
シリーズ名 今西祐行絵ぶんこ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あすなろ書房
出版年月日等 1985.3
大きさ、容量等 51p ; 23cm
価格 880円 (税込)
JP番号 86035377
出版年(W3CDTF) 1985
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I069095520-00
タイトル 天使とくつした
著者 今西祐行 作 ; 宮沢晴子 絵
シリーズ名 あおぞら文庫 2ねん N0・9
出版社 日本標準
出版年月日等 1989
大きさ、容量等 28P ; 22
部分タイトル 注記:実業之日本社発行「太郎コオロギ」より
出版年(W3CDTF) 1989
NDC(8版) 913
資料の種別 図書


びわのみ童話集〈少年少女編〉 (1970年) - – 古書, 1970/4
坪田 譲治 (編集)
http://amazon.jp/dp/B000JBTB14

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004248348-00
タイトル びわのみ童話集
著者 坪田譲治 編
著者標目 坪田, 譲治, 1890-1982
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 フレーベル館
出版年月日等 1970.4
大きさ、容量等 206p ; 22cm
JP番号 20487040
巻次 少年少女編
部分タイトル
ビワの実 / 坪田譲治 著
浜の貝ぶえ / 大石真 著
ぺこの話 / 関英雄 著
千代とまり / 松谷みよ子 著
沼をわたったカワセミ / 今西祐行 著
小さな林のものがたり / 高橋健 著
信号とツキミソウ / 大石真 著
ゾウとりんご / 松谷みよ子 著
白いキツネ / 前川康男 著
天使とくつした / 今西祐行 著
おじいさんとおばあさん / 坪田譲治 著
ちことのぶ / 前川康男 著
茂吉のネコ / 松谷みよ子 著
白い帆船 / 庄野英二 著
出版年(W3CDTF) 1970
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000207609-00
タイトル 太郎コオロギ
著者 今西祐行 著
著者 中尾彰 絵
出版地 東京
出版社 実業之日本社
出版年月日等 昭和40
大きさ、容量等 139p 図版 ; 22cm
JP番号 45016093
DOI 10.11501/1654325
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1965
製作日 2011-03-31
対象利用者 児童
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館内公開 ―
目次
もくじ / (0006.jp2)
太郎コオロギ / 10 (0008.jp2)
ハマヒルガオの小さな海 / 17 (0011.jp2)
月とべっそう / 26 (0016.jp2)
ひとつの花 / 35 (0020.jp2)
空のひつじかい / 45 (0025.jp2)
ゆみ子のリス / 59 (0032.jp2)
ネズミの春 / 70 (0038.jp2)
小さなバイオリンひき / 80 (0043.jp2)
月とゴイサギ / 88 (0047.jp2)
ネコちゃんの花 / 92 (0049.jp2)
カキの実 / 109 (0057.jp2)
天使とくつした / 121 (0063.jp2)
あとがき / 140 (0073.jp2)


管理人のコメント:
772の方が書かれているように、細かいところは違いますが、話の流れはかなり似ている印象です。
以下、『天使とくつした』のあらすじと、質問内容との相違点です。

クリスマス前日、サンタクロースが神様に、どんな子供に贈り物をしたらいいか相談します。
神様は「優しい親切な子供」だと答えます。サンタクロースには見分けることが難しいため、天使たちが「雪の子」になり、優しい親切な子供を探しに行きます。親切にされると雪の子の体は溶けて天国に帰ってくることができます。
親切な親子が、道端で凍えそうになっているひとりの雪の子を家へ連れて帰ります(小さい男の子が風邪で寝込んでいる要素はありません。)
子供が雪の子をお風呂に入れてやると、雪の子は小人のように小さくなります。何か着せてやらないと風邪を引いてしまうと思い、男の子は雪の子を毛糸の靴下の中に入れました。
その夜、お父さんが部屋を暖めるためにストーブに薪をいっぱい詰めていたので、雪の子は靴下の中ですっかり溶け、天国へ帰っていきます。
朝、男の子が起きると、雪の子はいなくなっていて、サンタクロースのおじさんが詰めたお菓子とおもちゃがいっぱい靴下の中にあった……という話です。


通知
guest
0 コメント
Inline Feedbacks
すべてのコメントを表示